当教室のリトミッククラスは1歳児(約1歳6か月以降)から始められる『おんがくレッスン』で、全クラス親子での参加となります☆
子どもが大好きな絵やカード、楽器などを使って遊びながらリズム感や音感、音を聴く力等を育てていき、聞こえてくる音楽は即興のピアノ演奏になります。その音楽には子ども達に『身につけてもらいたい』『学んでほしい』課題(サブジェクト)が盛りだくさん!
よく聞くご意見の中には『リトミックは子どもが踊ってるだけで何を学んでいるのかよく分からない』というのがありますが、1歳半頃から4歳頃までに学べる音符やリズム、感覚的に身につきやすい音楽的内容って実は結構沢山あるんです☆
そして子ども達が大好きな『即興性』や『意外性』のある音もなるべく取り入れるよう心がけているので、 いつ、どんな音がするか分からないからこそ楽しく、『音を聞く力』や『自分で考える力』『集中力』なども育ててくれます。
現在、様々なピアノコンクールで受賞している当教室の生徒さんの中にはリトミック卒業生の子達もいますよ☆
★講師は東京藝術大学卒業 講師プロフィール→
★『日本子ども教育センター』上級講師
遊びながら学ぶ『1歳児クラス』
まずはピアノの音に興味を持ってほしいので、ママやパパと一緒にピアノの音に合わせて遊び感覚で音楽に触れていきます。
レッスンでは体を動かす内容がほとんどです。
そして季節を感じさせるような絵、カードや楽器なども使いながら、まずは子ども達が音に興味を持ち『音楽を聞く耳と心』を育てることを目指していきます☆
もちろんピアノの音にはいつでも子ども達に学んでほしい課題の音(ビート、音の高低、強弱、拍子、音符やリズムなど)を入れていますので、遊びながら少しずつ感性を育てていきます。
(当然ですが『音を聞く』=『音に興味を持って耳を傾ける』という意識や習慣がなければ、後々、音符やリズムの聞き分けをしたり、音楽を感じて身体(楽器)で何かを表現しようとする事は非常に難しいと思います)
将来ダンスやバレエを習う際にも音楽は非常に大切です。
音楽のリズムや拍等を自然と体と心で感じて踊るのか、ただ先生に言われた通りの振り付け動作をするのか…の違いでしょうか。
他にも、まだ1歳児クラスではありますが色々な音符も少しずつ覚えてしまいましょう(^-^)
お友達との協調性も学べる『2歳児クラス』
1歳児で学んだ内容に加え、短調と長調の聞き分けやポリリズム導入編、リズムの種類も少しずつ増やしながら様々な音を聞き分けをしていきます。
さぁ、どのくらい聞き分けできるでしょうか?
2歳児さんになると、お友達にカードを教えてあげたり、助けてあげる場面もありで思わずママさんの笑い声も!
季節のプログラムは子ども達の成長に合わせ、1歳児クラスよりも内容が面白くなっているかもしれません!音楽に合わせて楽しく『宝探し』をしたり『世界一美味しいカレー』を作ってみたり…レッスン内容は秘密です( *´艸`)
もちろん聞き分けやリズムがすぐに出来なくても、焦らず何度も~何度も~繰り返し復習をしながら進めていきます。
そして出来るようになってきたら年少クラスに向けて『ママと一緒に動くレッスン』から、『一人で出来るところをママに見せようレッスン』にしていきたいですね。
少しずつ自信を持って子供だけで出来ることを増やします!そうすれば、ママも歩いたり走ったりが減るのでかなり楽になります 笑
音楽の基礎を学ぶ『年少クラス』
(年少クラスも親子での参加になります)
すこし複雑なリズムやドレミ…の楽譜も登場!
カノン導入や拍子の聞き分け、ポリリズム、シンコペーションや符点のリズムなどを取り入れて楽しく音楽で遊びます!
休符や付点を含むリズムカードはもちろんドレミ…の楽譜も少しずつ読めるように勉強していきましょう!
ピアノなど楽器のレッスンを始める前に学んでおきたいリズムや音符を先取りして覚えられるかもしれませんね。
※年少クラスは2歳児クラスからの継続で通うお子様が多いので、年少クラスへ新規ご入会されるお子様には、少し難しいと思ってしまう内容があります。その為、新規ご入会される方にはご自宅でのレッスン内容の復習をお願いしており、教材の無料貸し出しもしております。