よくあるご質問

ピアノレッスン編

お子様のピアノレッスンについてのご質問をまとめてあります。

 

下記内容以外にもご質問やご相談がありましたら、お気軽にお電話かメールにてお問い合わせ下さい。

 

質問によっては、かなりの長文になりますので必要な部分のみお読みください<(_ _)>


Q.体験レッスンはできますか?

A.できます。

 お気軽にお申し込み下さい(^-^)


Q.個人レッスンは何歳から受けられますか?

A.お子様によって個人差がありますが、平均4歳くらいからになります。

 

3歳児(年少)まではリトミック』のグループレッスンも開講しております。

 

年少リトミック』の内容は、みんなで一緒に拍子の聞き分けをしたり、音符やリズムの読み方を覚えたり、覚えたリズムを積み木で作ったり出来るよう頑張っていますので、もしその後ピアノを習い始めた場合、練習を少しでも楽しめるよう、『もう知ってるよ』『すぐに出来たよ!』って子ども達が言えるような内容をなるべく組み込むことを目指しています。


Q.ピアノ個人レッスンってどんな感じ?(導入レベル)

A.まずは楽譜がしっかり自分で読めるようになることを大切にしています。

4歳からでもしっかり楽譜が読めるよう拍子、リズム、音符等の理解をとても大切にしていますので、自宅での練習と復習をしっかりしていただければ、当たり前の事ですが楽譜がしっかり読めるようになります(^-^)

 

ちろん楽譜が読めても指の型や弾き方が悪ければ、なかなか上手にはなりませんので、弾き方も大切にしています☆

 

『ピアノ教室に何年も通っているけど、習った曲以外は弾けないし、楽譜も読めません…』という子がいると聞きますが、それはとても残念なことです。

 

幼い頃から楽譜と一生懸命にらめっこしながらピアノを弾いている子は、将来ピアノ以外の楽器や音楽に興味を持った時、すでに楽譜を読む基礎的な知識が身に着いていますので、大人になってからでも様々な楽器や音楽を気軽に楽しめるようになると思います( *´艸`)


Q.お休みした場合に振替レッスンは出来ますか?

A.申し訳ありませんが、多分難しいと思います…(;^ω^)

 可能な限り振替レッスンをしたいと思って長年頑張ってきたのですが、現在毎日の空きレッスン枠が少ない状況ですので、振替レッスンをお受けできる時間がほとんどありません。無理だと思って通っていただいた方がよいと思います<(_ _)>

 


Q.発表会はありますか?年に何回、いつ頃の予定ですか?

A.あります。年1回 1月~3月頃 参加は任意

参加は任意ですが、子ども達は楽しい事が大好きですし、日々頑張って練習している子が多いので基本的に不参加のお子様はほとんどいません(^-^)


Q.発表会はどんな感じですか?

A.一年間、練習を頑張ってきた子ども達が楽しめる場であってほしいと願って開催しています。

 

曲は一人一人が頑張れる範囲のレべルで選んでいるつもりです。もちろん難しい曲にチャレンジしたい子にはチャレンジ曲を!

 

でも、発表会だからといって、子どもが全く楽譜が理解出来ないようなレベル違いな曲を選んだりはしません。多少分からないことや出来ないことがあっても、乗り越えられる範囲の選曲をしたいといつも思っています。

  

『しっかり自宅練習してくる事』をお約束してくれる子にはお友達との『連弾』も勧めています。ソロ演奏とは違い、誰かと一緒に演奏する経験は本当に大切ですし、何よりとても楽しいものです☆

 

『連弾』の選曲はソロ演奏よりも自由に幅広いジャンルから選んでいますので映画音楽やアニメ曲等も取り入れています。

 

ただし、『お願いだからカッコよく弾く弾いてね…』っていつも皆にお願いしています(;^ω^)

 

服装や髪形は自由。子ども達に自分をしっかり表現してほしいので『私ってかわいい♥』『オレいい感じ★』って思える服装での参加をお願いしています。スカートが嫌いな子はズボンで、カッコいい曲を弾くならジーンズやスニーカー、猫の曲なら猫耳もOK☆

『逃走中』を真似してサングラスをかけて弾いた子達もいますね…(;^ω^) 

そういえば、時々袴を着る子もいますね。とても可愛いデス( *´艸`)

 

服装は自由ですが、服装に負けないよう、カッコよく、上手に弾けるようになるまでしっかりと練習してくる事がお約束です!


Q.ピアノは全く習ったことがありません。アニソンやゲーム曲を使って導入期のレッスンはできますか?

A.残念ですがピアノが全く弾けない子がアニソンやゲーム音楽を使って導入期のレッスンを受けるのは非常に難しいです。

 

アニソンやゲーム音楽の楽譜に書かれているリズムや、その弾き方は思った以上に難しいものです。

 

アニソン等の曲は『カッコよく聞こえるように』『美しく聞こえるように』は作曲されていますが、ピアノ初心者にとって『弾きやすく』『リズムや音符を学びやすく』は作られてはいないものがほとんどだと思います。

 

当教室では、導入期の子が『童謡』の楽譜を使って音符やリズムを学びながらピアノのレッスンする事はよくあります

 

…が、楽譜が全く理解出来ない、テクニック的にも難しすぎる楽譜を使って導入期のレッスンをすることは、申し訳ありませんがお断りさせていただいております(^-^)

 

子どもの性格によっては、自分で理解できない楽譜や、テクニック的に難しすぎる曲は、自分の弾けなさや出来なさに嫌気がさしてやる気を無くさせる原因となることもよくありますので…(^_^;)

 

練習して上手になって、楽譜も読めるようになれば、アニソンでもゲーム音楽でも自分の弾きたい曲を好きなように弾けるようになりますので、それまでは忍耐強く一緒に学んでいきましょう☆


Q.ピアノは自宅での練習が必要だと聞きましたが、子どもが将来『趣味で弾けるくらいになればいい』のですが、それでも自宅練習が必ず必要ですか?

A.残念ながら、自宅練習は必ず必要です。

 

『子どもが将来楽しんで弾ける程度になればいいんです』

『コンクールなんて考えてないですし、普通に趣味程度で弾けるようになってくれればいいんです』

 

…と、お話されているのを、本当によく聞くのですが、もしお子様が将来、

 

① 自分で楽譜を読んで、

② 本人が好きな流行り曲やJ-popの曲等をストリートピアノ等でちょっとカッコよく弾ける程度…

 

になってくれてたらいいなぁ。。。と思っていらっしゃるのであれば、

そのレベルは本当に日々の練習をほとんどしないで、簡単に楽に得られるレベルなのでしょうか…?

 

何事も上達する為には、時間をかけて練習する『努力と忍耐力』が必要なことは当然だと思います(^-^)

 

要するに、楽して得られるものは無く、

 

『普通に弾けるようになる』には『普通に弾けるようになるまで忍耐強く練習する事』が必要です☆

『上手に弾けるようになる』には『上手に弾けるまで時間をかけて練習する事』が必要です☆


Q.小学1年でピアノ経験はありません。両親も音楽経験はありません。親は忙しく、音楽も全く分からないので、自宅練習を子供一人に任せてもピアノが上手に弾けるようになり、楽譜も読めるようになりますか?

A.(ご希望のレベルにもよりますが)私は少し難しいかと思います。

 

保護者様の音楽経験の有無に関わらず、当教室ではお子様がある程度ピアノが弾けるようになるまで保護者の皆様に、

・レッスンに同席する事

・自宅でのお子様の練習時間の確保と練習のサポートをする事

これらを、お願いしております。

 

レッスンでは自宅での練習方法や覚えるべき内容についてお話しする事が多いです。

これらをお子様が一人でレッスン中に覚え、理解し、自宅で練習に取り入れてくる事は非常に難しいです。

 

楽譜の読めないピアノ入門レベルの子が、ピアノの弾き方や楽譜の読み方の正しいor間違っているを自分で判断し、レッスンで言われた『覚えるべき事』を自分で覚えられるまで暗記し、『先生にやってね!と言われた練習方法』で一人で地道に練習する事は無理かと思います…。

 

レッスンでは、『自宅での練習方法』や『子どもに覚えてほしい知識』を音楽経験の無い保護者様にもなるべく分かりやすくご理解いただけるよう心掛けてお話させていただいておりますので、どうぞレッスンへの同席とお子様の自宅練習にご協力をお願い致します<(_ _)>

 

音楽初心者の保護者様の中には、この機会にお子様と一緒に音符やリズムを覚えたり、こっそりピアノ練習をしている方もいらっしゃるようです 笑 


Q.教室に通ったらピアノのコンクールには必ず参加しなければならないのでしょうか?

A.コンクールやピティナのステップ等はチャレンジしてみたい人が自主的に参加しているだけです 笑

当教室の生徒さんにはコンクールに参加している生徒さんもいらっしゃいますが、参加の義務は全くありません。

 

参加している子達は、主に日々のピアノ練習のモチベーションを下げない等の理由で、保護者様のご希望によりチャレンジしています。

 

日々の練習に、

 

『キラキラした大~きなトロフィーを目指す!』

『金賞とれたら俺カッコいい!』

 

…というような目標がある方が、練習嫌いであっても、我慢して頑張って練習してくる子がいるんですね…(;^ω^)

 

…他にも、本番までの期日がある方が、切羽詰まって練習する子…とかね…( ̄▽ ̄)

 

教室側としてはコンクールの告知や情報が入ってきた場合に、頑張って練習しているお子様には『こんなコンクールがあるんだって~』というお知らせはしていますが、チャレンジするかどうかについてはご家族で話し合って決めていただいております。

 

でも、親子で一生懸命頑張ってチャレンジした舞台は、将来『良い思い出』になるかもしれませんね(^-^)

 

もしコンクールへの参加を決めた際には、本当に毎日一生懸命頑張って練習しなければならないので、その場合には講師として出来る限りのサポートと、応援をしております!

 

※保護者様よりコンクールへの参加希望があった場合でも、ご自宅でのピアノ練習量やお子様のレベルによってはコンクールへの参加に賛同出来ない場合もありますので、どうぞご了承下さいませ<(_ _)>



【導入期を少し過ぎた頃から起こる保護者さまの悩み事大賞‼… はこちら↓】

 

子ども達は少しでも弾けるようになったり、楽譜が読めるようになると、練習中に親には傍にいてほしくないし、注意もされたくないというのが普通です…。そして親子の壮絶なる大バトルの日々が勃発…(T_T)…これは私が保護者様からお話を聞く限り、皆さん共通の悩みのようです…。

 

そんな日が続くとしても、我が子にある程度普通にピアノが弾けるようになってほしいのであれば、『ピアノの練習をしておきなさいよ~。』と言って子ども一人に練習を全て任せてしまう事は、全くお勧めいたしません!

 

なぜなら、親が『ピアノの練習したの~?』と聞けば、弾けない所が弾けるようになっていなくても、覚えるべき事を覚えていなくても、数回なんとなく弾いただけで『練習したよ~』と答える子が多いのが普通かなぁ~と思いますので 笑

 

講師の経験上、

日々の親子バトルは『普通にピアノが弾けようになった子』のご家庭では当たり前、

 

親がストレスを抱えながら日々の練習に苦悶する事も『ピアノが上手な子のご家庭の特徴』かと思います。

(ママたち頑張って~(;^ω^) )

 

その頑張りのおかげで、当教室では発表会の子ども達の演奏を聴いて、

 

『感動して涙出そうになった~』

『演奏会みたいな発表会だった~!』

『子どもと一緒に頑張って良かった!』

 

というような感想が非常に多いです( *´艸`)

いつでも応援していますので、お子様のピアノ上達を目指し、一緒に頑張っていきましょう!